身体は先に知っている──“わからない不安”の正体は体が教えてくれる


なぜ「説明できない不安」が湧いてくるのか

「なんとなく不安」「理由はわからないけど落ち着かない」──そんな感覚を抱いたことはありませんか?

誰かにその理由を聞かれても、うまく答えられない。でも確かに、どこか違和感がある。

その“理由のない不安”こそ、実は「身体が先に感じているサイン」です。

実は身体が「先に反応」している

たとえば、満員電車の中で突然息苦しさを感じたり、初対面の人と会った瞬間に「なんか合うのよね」と思ったり──。

それは脳で論理的に考えた結果ではなく、体のセンサー(皮膚・内臓・呼吸・筋肉)が無意識のうちに察知した“変化”による反応です。

つまり、体は常に周囲の変化をスキャンし、「変化があったら教えてね」と指令を受けている状態なのです。

「爬虫類脳」とは?──原始脳の役割

脳には「脳幹(=爬虫類脳)」と呼ばれる、最も古くからある領域があります。ここは生命維持のために重要な働きを担っており、私たちが意識する前に環境の変化を察知して反応を起こします。

髪型が変わると感覚が狂う理由

全盲の方が「髪型を変えると道に迷いやすくなる」と語った事例があります。髪の毛は空気の流れを感じる“触覚センサー”でもあり、身体の感覚チューニングに影響を与えているのです。

「身体は先に知っている」の具体例

ピアノを何度も練習しているうちに「指が自然と動くようになる」ときが訪れます。しかし、ピアノを弾いたことがない初心者に、熟練したピアノ奏者と同じように指を動かせる機械を使って何度かピアノを弾かせると、熟練者のように指を動かせることができるのです。

これらは、脳が理解する前に身体が“できる感覚”をつかんでいる証拠です。

最初は脳の命令なしに動き始める身体。それを繰り返すうちに、やがて脳が“学び取っていく”。この順序も実は私たちが持っている能力なのです。

身体と語尾の関係──無意識の言葉を整える

身体の違和感は、私たちが発する「語尾」にも現れます。

たとえば「〜なったらどうしよう」「〜した方がいいかな」など、不安や迷いの語尾は、身体の不安定さを映し出しています。

逆に語尾を整えることで、無意識の不安を言語で受け止め、変化させ身体のチューニングを行うこともできるのです。

感覚を取り戻すと、生きる力が戻ってくる

現代社会では、鈍感でいることが求められる場面もあります。

でも、本当の意味で「敏感に感じる力」があることで、自分を守り、他者とつながり、自然と共鳴していく力が戻ってきます。

“身体の声”に耳を傾けることは、生きる力を取り戻す第一歩にもなるのです。


まとめ

「理由はわからないけど不安」──それは、身体からの大切なサイン。

論理で説明できなくても、感じたことを信じてみる。その違和感を言葉にしてみる。

そして、語尾を整えることで、身体と心のOSが更新されていく。

そんな実感を、あなたも体験してみませんか。

ただいま無料で体験できます
「語尾マネジメント®体験セッション」で、あなたの“身体も整える方”へ。

▶︎ 詳しくはこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

「わからない」と思った瞬間に、思考も行動も止まる理由

「どうせ無理」「私なんて」から抜け出せないあなたへ──脳と心を整える“語尾”の力

語尾は選択の結果。スティーブ・ジョブズとジャムの実験からわかる“無意識の選び方”

PAGE TOP